« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »
皆さんこんにちは。PRの㌧子です。
皆さんこんにちは。PRの㌧子です。
こんにちは。学習情報担当のみじゅ丸です。
毎日寒い日が続いていますが、お元気でお過ごしですか?
さて、新しい年が始まりました。(というか、もう1カ月が過ぎようとしています(^^;)
年が変わったというだけで、気持ちも変わるから人間って不思議ですよね。
新鮮な気持ちとともに、新たなエネルギーが沸々とわいてくるこの時期を大いに利用して、英語でも波に乗ってしまいましょう
去年英語の勉強でやりたくてできなかったこと、年が変わっただけで、できるような気がしてきますよね。
逆に去年身についてしまった悪い習慣、今ならすっぱりやめられる気がします
そして、「今年やりたいこと」や「やめたいこと」を、カレンダーなど目に見えるところに書いておくといいですよ
私も早速書いてみました。
「今年やりたいこと」・・・小学生の娘(みじゅ子)と英語の絵本を読む(毎月3冊
)
「今年やめたいこと」・・・時間的にギリギリの生活
※あまり手を広げないようにする、とも言えるかもしれません。
皆さんはどんなことを書きましたか?
もちろん、去年順調だった方は「継続する」というのもアリですね
今年こそTOEICで理想のスコアをGETしてみませんか? アルクは豊富なTOEIC対策アプリで皆さんのチャレンジをバックアップします。
さらに、特別企画としてTOEIC対策のプロ、ヒロ前田コーチのTOEICチャレンジ企画も進行中。さらにさらに、TOEICアプリ一挙セールも1月31日まで行っています。そう、新春のアルクデジタル編集部はTOEIC祭りなのです。
皆さんをスコアアップに導くヒロ前田コーチは徹底した実践主義。毎回TOEICテストを受験しています。ここでは特別に、ヒロ前田コーチの最新TOEICリポートをお届け!
それでは第177回TOEICテストのリポートをお届します。今回ヒロ前田コーチは、沖縄まで足を延ばして受験したそうです
各パートに対するヒロ前田コーチの詳細な振りかえりを読めば、TOEICにぐっと親しみが持てるはずです!
ヒロ前田コーチのTOEICリポート_________________
第177回TOEIC公開テストは2013年1月13日に実施されました。ボクは旧琉球王国で受験してきました。
(琉球王国とは? → http://bit.ly/aKnQaM)
受験会場は琉球大学。そこは、琉球王国の拠点、首里城があった場所です。指導者仲間9名と一緒に受験したので、試験後の振り返りが容易でした。
では、振り返りましょう。
■パート1
相変わらず、超重要単語がたくさん出題されていました。誰でもなじみのある「コピー機」は、ただのcopierではなく、photocopierです。
ちなみに、copyという動詞には「理解する understand」という意味があります。相手の言った内容を理解するとは、自分の頭の中にそれを複写することに似ていますよね。
The man is selecting some XXXXX.
これは、要注意です。写真の中で、男性は野菜の山に手を伸ばしているだけでした。それを selecting と表現して適切かどうか? そんな悩みを持ってはいけません。
本来、正しく描写している選択肢が正解です。でも、実際のパート1では「不正解として通用しないならば、正解」なのです。
あの43歳(推定)のオッサンは、野菜を選んでいるのか?それとも、買う気ゼロで、肌触りを試したいだけなのか。そんな妄想は不要です。
「彼は野菜を選んでいる」を否定できるほどズレた写真ではない。よって、正解。そういう判断を求められます。
そうそう、たまに出る重要な動詞である strolling を知っていますか。「歩く」と言えば、walk ですよね。でも、パート1には、stroll も登場します。アルク(シャレではありません)の英辞郎 on the WEB で調べてみましょう。
stroll → http://eow.alc.co.jp/search?q=stroll
ついでに「アルク」も英辞郎で調べてみました(笑) なんと、一番上に登場したのは・・・。
※英辞郎はiPhoneアプリも無料DLできます。
■パート2
う~ん。すみません、パート2は、なかなか再現できません。
■パート3
もう、TOEIC国の住人であれば、「またコレだ」と思わせてくれる会話がいろいろ、ありました。
※TOEIC国の住人=広い英語界のTOEICという小国で使われる英語や、話題となるトピックを熟知する人のこと。この国の住人になると、TOEICの受験力がアップする。
女性「ランチタイムに新しくできたイタリアンレストランに皆で行こうよ。ディナーだけじゃなくランチも始めたんだよ」
さぁ、レストランです。しかもイタリアン。お決まりです。提案がなされました。男性はどう応じるか。
男性「いいね。でも、顧客に電話しないと。10分で済むけど、いつ出る?」
キターーー
断って、その理由を述べました。男性がランチに行かない理由は重要な情報です。「あ、断った。じゃ、理由を聞くぞ!」という意識で会話を聞くのが大事なのです。
さぁ、男性は女性に「いつ出る?」と質問しました。質問に答えない人は、TOEIC国にはいません。
女性「今出るところだったけど、出発が遅れるなら待つわ。他のメンバーにはあなたが遅れることを連絡しておくね」
女性は応答し、さらに追加情報を述べていますね。
さて。
どのような設問を作りますか? ちょっと考えてみてください。
会話を再掲載すると↓
女性「ランチタイムに新しくできたイタリアンレストランに皆で行こうよ。ディナーだけじゃなくランチも始めたんだよ」
男性「いいね。でも、顧客に電話しないと。10分で済むけど、いつ出る?」
女性「今出るところだったけど、出発が遅れるなら待つわ。他のメンバーにはあなたが遅れることを連絡しておくね」
どうでしょう?
では、発表します。この流れで考えられる設問は、
パターン1 レストランについて言えることは? :営業時間が変わった
パターン2 男性は午前中に何をする? :電話をかける
パターン3 女性は次に何をするか? :同僚に話をする
すごく典型的です。
パターン1の選択肢が「文」なので、ちょっと難しいかも知れません。
パターン4 彼らはどこにいるか? :In an office
みたいな設問もよく使われます。
こうやって、典型的な会話にていねいに接する回数を増やせば、TOEIC国にどんどんなじんでいきます。
■パート4
こっちも、よくあるトークがほとんどでした。
経営者向けのセミナーを切り取ったもの。集客力アップのマーケティング戦略がテーマでした。「新聞などにチラシを入れて、クーポンを付けたらどう?」という提案がなされていました。
あ、クーポンと言えば・・・(最後に書きます)
ほか、経費削減に取り組んでいる会社内の会議で、話者が「紙の使用量を減らすことには成功した」と言っていました。
(アルクのような会社だと紙の使用量を減らす努力を本気でやればかなり減りそうですね)
■パート5
個人的にビックリした問題が出ました。
he did nearly ------- to do ...
そんな形でした(微妙に変えてあります)。
everything が正解。「できることは、ほぼすべてやった」という内容ですね。
ところが、all が不正解の中にあったのです。英文を「ほぼすべて」と訳して考えると、区別できないですよね。ボクは everything が正解であると判断できますが、all が不正解である説明をきっちりとはできないです。
「he did nearly all to do」という形の英語を聞いたことがない。見たこともない。
文脈しだいでは、nearly all を使えるのは明らかです。(インターネットで調べてみてください)
これを見てください。
She talks as if she knows everything.(彼女は何でも知っているかのように話す)
この everything は、特に境界線の定まっていない「何でも」ですね。
では、all を入れるとどうなるか?
She talks as if she knows all.
これはダメです。めちゃくちゃ気持ち悪い。え? 彼女は all を知っているかのように話す、って、一体どういうことだよ、と感じませんか。「何のすべて」を彼女が知っているのか?
境界線が欲しくなります
■パート6
ここには異変はなかったです。とっても標準的なパート6でした。
■パート7
今回、ボクはリーディングセクションが始まったとたんにパート7に取り組みました。
精神的なゆとりがあるうちに長文読解に取り組めば、「焦りゼロ」で解答できるので、正答率が高くなるのではないか、という実験でした。
ほぼすべての受験者は、どんな順番で取り組んでも、結局は「後半10分」で焦るわけです。
であれば、その焦りモードに突入しているときに長文読解と戦うのと、パート5の短文穴埋め問題と戦うのを比較すれば、心の安寧を保てるのは後者ではないだろうか。
それを体験してきました。その結果はチャレンジブロガーのTOMAKIさんのブログにコメントとして書きましたので、ぜひ、お読みください。
■おまけ
今回の受験で得た最大の収穫は、「飛行機が遅れたこと」です。1月14日の月曜日。関東地方は大雪だったようですね。
ボクたちのグループのうち、羽田に戻ることになっていた人のうち、ほぼ全員のフライトは「欠航」か「遅延」となりました。
TOEIC国における「遅延」の理由。覚えていますか。
1 悪天候 → モロです。
2 機体到着の遅れ → 羽田から来るべき機体が来なかったです。
3 エンジンの点検 → はい、点検してください。
TOEIC国における飛行機遅延の「三大理由」すべてが那覇で起きました。
さらに・・・滑走路にある鳥の死骸を除去という理由での遅延もあり → いや~、それは出題されない。
で、ですね、「3」を体験したKさんという女性は、なんと、「食事券」を獲得したのです。A meal coupon ですよ!
TOEICを受験したことで、初めてその存在を知った、空港で配布されるクーポン券。
それを得た彼女は、感動したと言っていました。
事の顛末は彼女のブログをご覧ください。幻のミールクーポンの実物を見ることができます。
____________________________________
ヒロ前田コーチのTOEICリポート、いかがでしたか。TOEIC受験していない人でもリポートを読んでTOEIC国に馴染んでくださいね
㌧子
※リポート中の注と顔文字は編集部で加えました
年末年始にTOEIC「チャレンジ宣言」プレゼント第3回にご参加くださった皆様、ありがとうございます。
当選した皆様へのプレゼント発送を終わりました。当選した方は申し込みメールアドレスにプレゼントコードが届いているはずですので、ご確認くださいね。
さて・・・とうとうこの日がやってきてしまいました。
なんと、TOEICプレゼント募集が、この週末でラストです!
プレゼント第4回の募集期間は1月20日中マデ!
今回も100名の方にTOEIC対策アプリをプレゼントします
1月のお題は引き続き、目標スコア&あなたの英語で実現したい夢
キャンペーンページ のTwitterTOEICチャレンジ宣言投稿フォームからご自分のアカウントでTweet後、プレゼント応募フォームからお申し込みください。
こんなふうに書いてTweetしてくださいね!
Tweet例
【TOEICテスト #チャレンジ宣言 】2013年目標スコア:700点 英語で実現したい夢:目標の部署に異動! TOEICアプリ☆プレゼント→ http://www.alc.co.jp/kikutan_app/pr/
ただ今上記アプリを使って、チャレンジブロガーがTOEICの目標点数GETのために奮闘中!アプリの使い方も良く分かる♪彼らの挑戦を見守りませんか??
TOEICチャレンジブロガーって?→ ヒロ前田コーチの3カ月速成TOEICチャレンジ
年末年始にTOEIC「チャレンジ宣言」プレゼント第2回にご参加くださった皆様、ありがとうございます
当選した皆様へのプレゼント発送を終わりました。当選した方は申し込みメールアドレスにプレゼントコードが届いているはずですので、ご確認くださいね。
このプレゼントは当選するまで何度でもご応募していただけます
※一度TOEICアプリプレゼントに当選した方は、選考対象外とさせていただきます。
プレゼント第3回の募集期間は1月7日〜1月14日
1週間で100名の方にTOEIC対策アプリをプレゼントします
お題は引き続き、目標スコア&あなたの英語で実現したい夢
キャンペーンページ のTwitterTOEICチャレンジ宣言投稿フォームからご自分のアカウントでTweet語、プレゼント応募フォームからお申し込みください。
こんなふうに書いてTweetしてくださいね!
Tweet例
【TOEICテスト #チャレンジ宣言 】2013年目標スコア:700点 英語で実現したい夢:目標の部署に異動! TOEICアプリ☆プレゼント→ http://www.alc.co.jp/kikutan_app/pr/
このブログは「キクタンFree」「キクタンTOEIC」アプリからもアクセスできます。毎日の学習が終わったらブログチェックで息抜きを♪
「アルクアプリ情報」のバナーをクリック☆
あけましておめでとうございます
PRのトン子です。
今年こそ英語力をアップする!と決心した方TOEICテストをペースメーカーにしてみませんか
TOEICは英語力を判断する指標として日本の企業で広く用いられているテスト。スコアアップしておけば就職や昇進で必ず役立ちます
今ならTOEICのスペシャリスト、ヒロ前田コーチが指導するTOEICチャレンジ実施中です。
さて、来週日曜日1月13日のTOEIC公開テストを受験される方もいらっしゃるかもしれませんね。
2013年第1回目の試験
の前に、最近のテストの傾向をチェックしませんか
毎回必ずTOEICテストを受験しているヒロ前田コーチから、前回12月9日第176回TOEICテストの分析をおおくりします
workstationという名詞の意味は?
WH疑問文の問題を解くコツは?
臨場感たっぷりのリポートで、お休みモードから勉強モードにチェンジしましょう
ヒロ前田コーチのTOEICリポート_________________
12月9日の第176回TOEIC公開テストは埼玉で受験しました。いつも通り、40パーセントは過去に出題された問題でした。以下、パート別に書いていきます。
パート1
とても標準的なパート1でした。人物が写っている写真がメインで、動作を中心に聞き取れば解答できるものが多かったです。ただし、1問はとても難しいもので、オフィスで仕事をしている人が数人写っていました。「選択肢の英語の意味が理解できない」と感じた人が多かったようです。鍵を握ったのはworkstationという名詞で、記憶が正しければ、この2年で3回目の出題でした。意味をヒトコトで言うのは難しいですので、ぜひ辞書で調べてみてください。
パート2
このパートはなかなか覚えられないのですが、特別な「異変」は起きていませんでした。WH疑問文はいつも通り前半に多かったです。13問のうち、確か8問が最初の10問に登場していましたので、ある意味、簡単ではありますが、言い換えると「文頭の疑問詞」を聞き逃すと解答不能状態になります。よって、全力で文頭を聞き取ることが何よりも重要でした。
パート3
予定通り(?)注文したイスは納品されませんでした。役員室のテーブルとイスを発注した人が、業者と電話で話していました。このような会話は、次のような流れになることが多いです。
1 問題が指摘される。何がどうなったのか。
2 相手が原因や理由を説明する。そして質問をする。
3 リクエストや解決策を出す。
4 結論が出る。
これらは、常に「設問」が狙うポイントです。例えば、Why is the woman calling? という設問に対して、正解はTo report a problem(問題を報告する)になりがち。
What does the man offer to do? に対してShip the order today(注文品を今日送る)のように。
全体的に、普段どおりのコンテンツが多かったです。
パート4
これも標準的でした。ラジオ番組のホストがゲストを紹介するトークも「定番」で
す。TOEIC国の住人になれば、最初の5秒を聞けば以下のことが予測できます。
1 今日はAさんがゲストです。
2 Aさんは、こういう人で、こんな経歴です。
3 今日のトピックはこうです。
4 では始めましょう
Aさんの経歴として、「過去に本を書いたことがある」といった情報が鍵を握ることが多いです。実際に、そうでした。
4は異なるバージョンもあり、「その前に天気予報です」というセリフで終わる場合もあります。
「究極の模試」のテスト2の最後にあるトークは「街の再開発計画の進捗状況」を伝えるニュースです。これの「元」となるトークも、このテストに出題されていました。
パート5
ボクが気づいた異変は1つだけです。確か、代名詞が出題されていませんでした。普通は、herとかthemselvesなどが正解となる問題が1つありますが、ゼロでした。
語彙レベルや問われた文法項目は極めて標準レベルで、特別な変化は無かったです。meticulouslyという副詞が久しぶりに正解として登場したので、懐かしかったです。この副詞は、いわゆる「難問の例」として、問題集に収録されることがありますが、ここ3年か4年くらいは正解として登場したことはなかったです。「何かを緻密に読む」(read it meticulously)という文脈だったと思います。
パート6
通常通り、各文書に1つか2つだけ「文脈型」の設問がありましたので、空所の前後だけを読んでも解答できませんでした。文脈型としては、「時制」「語彙」「接続副詞」という、定番の3種類が出題されていました。
パート7
文書の文字量は「普通に多かった」です。多くの受験者にとっては、やはり、制限時間内で全問を(きちんと考えたうえで)解答するのは厳しかったと想像します。
What is indicated about Ms. ABC? のように、選択肢を1つ1つ文書の内容と照合して解答するタイプは15問だったと思います。そのうち3問にNOTが含まれていたので解答が面倒でした。これは、この2年くらいの傾向と合致しています。
全体的にテストの実態を踏まえた問題集を使って準備すれば、特にビックリすることがない内容だったと思いました。ただし、単なる暗記ではなく、「アウトプットのためのインプット」を大切にしていってください。
____________________________________
ヒロ前田コーチのTOEICリポート、いかがでしたか。出題傾向に大きな変化はなかったようですね。テストの実態を踏まえた問題集で、しっかり勉強すれば来週のテストもきっと大丈夫
頑張ってくださいね
ただいまヒロ前田コーチお薦めTOEIC対策アプリがキャンペーン中。詳しくはこちら!
TOEICチャレンジキャンペーンが目標としている3月17日のTOEICテストの申し込みも始まりました。皆さんもご一緒に3月の試験を目指して頑張りませんか?TOEC公開テストは主催団体のサイトから申し込むことができます。